お問い合わせは
      TEL.0278-64-2430   FAX.0278-64-9255
1.組織図 職員数76名
 
            2.主な職員配置数
 3.各委員会を組織し、利用者のために定期的に検討会議を開催します。
              @運営会議(月1回)
              A入所選考会議(月1回)
              Bリーダー会議(月1回)
              CBCP・防火管理委員会(年2回)
              D生産性向上推進委員会
              E苦情・身体拘束・リスク委員会(月1回)
              FLIFE委員会(月1回)
              G機能訓練委員会(月1回)
              H自立支援・入浴・排泄委員会(月1回)
              I栄養健康管理委員会(月1回)
              J研修委員会(月1回)
              K広報委員会(月1回)
              L感染症対策委員会(月1回)
              M褥瘡予防委員会(月1回)
              N安全衛生委員会(月1回)
              O医療的ケア安全対策委員会(月1回)
            
 4.職員教育
              1.随時施設内・外研修(県社協・県老施協・全国老施協等)を行い、現場での活用定着を図ると共
                に各種資格(社会福祉士・社会福祉主事・認知症ケア専門士・介護支援専門員・介護福祉士等)
                の取得に向け、対象者の育成を図ります。
              2.自己啓発と専門職としての知識や技術の研鑽には、できるだけ研修会の機会を提供し、現場での
                処遇運営の改善・活用などにその効果を生かします。
              3.研修委員会を活用し、職員の資質向上に向けて、具体的且つ、その都度現任指導を実施していき
                ます。
              4.職員は常にプラス思考で業務に取組めるような環境を構築します。
              5.業務遂行にあたっては、各職員が意見を出し合い、合議によって最善の処置が出来るような体制
                教育を行います。
            
〒379-1415
        群馬県利根郡みなかみ町西峰須川
        472−1
        TEL 0278-64-2430
        FAX 0278-64-9255